こんにちは。nanaです。
長男チョロは、1歳2か月で卒乳しました。
0歳8か月から保育園に通っていますが、授乳を半年間続け、自然に卒乳しました。
保育園入園前に断乳しようと考えたこともありますが、親子で流れに身を任せました😀笑
保育園に入園するタイミングで断乳せずに、
子どもの成長に合わせて自然に卒乳した私の体験記をまとめます。
- 0歳8か月 保育園入園
- 0歳9か月 保育園でミルクが飲めない
- 0歳10か月 離乳食3回食へ
- 0歳11か月 夜間の授乳がなくなる
- 1歳0か月 遊び飲みをするように
- 1歳1か月 卒乳に向けて
- 1歳2か月 ついに卒乳
- まとめ
0歳8か月 保育園入園
朝は母乳、昼夜はミルク+離乳食でした。
お風呂上りにミルク、
お昼寝の前、夕方、寝る前、深夜、明け方に授乳をしていました。
慣らし保育で授乳回数が徐々に減る
2週間かけて慣らし保育を行い、日中、チョロと離れて過ごす時間の授乳は自然となくなりました。
最初の2、3日は授乳のタイミングで胸が張るときもありましたが、
チョロが近くにいないこともあってか、大した痛みはありませんでした。
0歳9か月 保育園でミルクが飲めない
朝は母乳、昼夜はミルク+離乳食でした。
お風呂上りにミルク、
夕方、寝る前、深夜、明け方に授乳をしていました。
哺乳瓶拒否
チョロは保育園でお昼の給食+離乳食とミルクを飲みますが、
なぜか保育園の哺乳瓶を嫌がるようになりました😫
家で使っているのとまったく同じ哺乳瓶でも、拒否。
スプーンで少しのミルクを飲むことしかできませんでした。
帰宅すると、のどが渇いていてすぐにおっぱいを欲しがっていたので、
この時点では卒乳できそうにありませんでした。
慣れない保育園に通うストレスもあったのかなと思います。
0歳10か月 離乳食3回食へ
朝は母乳+離乳食、昼夜はミルク+離乳食でした。
お風呂上りにミルク、夕方、寝る前、深夜に授乳をしていました。
保育園に少しづつ慣れると同時に離乳食が3回食に進みました。
食べる量も増え、母乳とミルクは少しづつ必要なくなってきました。
すると、嬉しい変化が・・・
明け方の授乳がなくなった!
離乳食を食べる量が増えたことで、明け方にお腹が空かなくなったのか、夜泣きしても授乳なしで眠れるようになりました😁
0歳11か月 夜間の授乳がなくなる
朝昼夜、ミルク+離乳食になりました。
お風呂上りにミルク、夕方、寝る前にも授乳をしていました。
保育園と連携して徐々にミルクの量を減らしていきました。
朝の授乳をミルク変えたことで朝の自分の時間が増えて自分の支度が楽になりました。
深夜の授乳がなくなった!
離乳食を食べる量が増えたことで、夜から朝までお腹が空かなくなったようです。
夜泣きしても授乳なしで眠れるようになりました😁
(授乳が要らないので、夜泣き対応を夫に丸投げできるようになりました。)
1歳0か月 遊び飲みをするように
朝昼夜、離乳食のみになりました。
夕方、寝る前の授乳はどんどん時間が減っていきます。
離乳食で満足しているのか、授乳してもすぐに飽きるようになり、
最終的には乳で遊びだすようになりました。
噛まれたのをきっかけに卒乳を意識
生えたての前歯を立てられ、何度も痛くて泣きそうになりました😣
真剣におっぱいを飲まないということは、必要なくなってきたということ。
そろそろ卒乳の時期かな、と意識し始めました。
1歳1か月 卒乳に向けて
夕方、寝る前の授乳を、欲しがるときだけに。
徐々に授乳が減っていくさみしさがありました😢
授乳の代わりにスキンシップ
保育園から帰宅して、おっぱいを欲しがらない日には、
麦茶を飲んでから膝の上で絵本を読みました。
授乳なしで寝かしつけ
寝かしつけも、授乳なしで抱っこやトントンで寝られるようになりました。
1歳2か月 ついに卒乳
最後の授乳は寝かしつけのときです。
チョロがめずらしく遊ばずにおっぱいを飲んで、そのまま寝落ちしました。
なんとなく「これが最後かな」と思いましたが、
その予感は当たっていて、翌日からおっぱいを欲しがらなくなりました。
授乳なしでもご機嫌になれる
卒乳後、時々、おっぱいを欲しがるときもありましたが、おもちゃやジュースで機嫌を直せました。
まとめ
保育園に通い始めてから半年間授乳を続け、自然に卒乳することができました。
保育園に入園するタイミングで断乳するか迷いましたが、
結果的に子どもの成長に合わせて自然に卒乳できて満足しています。
以上