こんにちは。nanaです。
2020年9月からカーシェアを契約して1年経ちました。
実際にカーシェアを1年間使ってみて感じたメリット、デメリットを本音でレビューします!
カーシェア契約のきっかけ
私達夫婦は平日、電車で通勤しています。
休日も徒歩、電車、バスで、だいたいどこでも行けます。
車を使うのは旅行に出かけるときくらい。
日常的に車が必要な生活スタイルではありません。
なので元々、車の購入を具体的に考えたことはありませんでした。
しかし、去年状況が大きく変わりました。
子供が産まれ、さらに新型コロナウイルス流行…。
産まれたばかりの赤ちゃんを連れて、電車やバスを利用することをなんとなく避けたいと思うようになりました。
しかし、車は大きな額の買い物なので、いきなり購入には踏み切れず。。
どうしようかと迷っていた時、近所にタイムズカーのカーシェアステーションを発見しました。
調べてみると、なんと月額基本料金880円、ガソリン代・保険料込み!
お手ごろな価格帯と、近所にステーションがあることを魅力に感じ、カーシェアを契約しました。
カーシェアのメリット
これまでに1年間タイムズカーを利用し、私が感じたメリットは6つです。
- ステーションが近所にあるのでレンタカーよりも手軽
- 月額基本料金(880円)を利用料金として使うことができる(車を使えば実質0円!!)
- アプリで簡単に予約ができる
- 利用料金15分220円~ ちょっと乗りたいときも気軽に使える
- ガソリン補給以外、車のメンテナンスを気にしなくていい
- ガソリン代、保険料、駐車場代が不要
カーシェアのデメリット
私が感じたデメリット6つも、実例を交えて紹介します。
- 前の利用者のマナーが悪いと社内にごみが残っている
ごみが放置されていたのは、1度や2度ではないです。。
同じステーションを利用しているということは、ご近所さんの可能性も高いので、あまりいい気分はしないです。
- 前の利用者のマナーが悪いとガス欠直前でステーションに返却されている
エンジンかけた瞬間、エンプティーでアラームが鳴り響く車内😢
その日は子どもの通院で緊張していたので、本当に焦りました。。
- 車を汚さないか気を張る
他人とシェアする車なので、汚さずに使わなくては!と緊張します。
私は子供と一緒に出掛けるときにカーシェアを利用するので、子供が吐いて座席を汚したりしないか、といつも心配になります。
- 使いたいときにぱっと使えない
アプリで簡単に予約が取れるのですが、週末などは競争率が高いです。
車で出かけたいな、と思った時にはすでに予約が埋まっていることもしばしば。
- 車種を選べない
ステーションの車が好みの車種ではない可能性もあります。
レンタカーと違って車種を選べないのはデメリットですね。
便利なカーシェアは、メリット・デメリットを理解した上で、自分に合った使い方をしたいですね。
以上