こんにちは。nanaです。定期的に美味しい味玉が無性に食べたくなります。
特に、甘辛いタレが中までしみていて、黄身が半熟のものが好きです🐣
ラーメン屋さんで食べることが多かったですが、最近は外食も控えているので、
それなら自分で作ればいいのでは?と何度かチャレンジしました!
しかし、全然上手にできない…😣
試行錯誤の結果、
私が美味しい味玉をマスターできたコツをお伝えします!
先に結論から言うと、かなり初歩的なことが多いのですが、
同じ悩みをもつ誰かの役に立てばうれしいです😂
美味しい味玉を作るコツ
その1: ネギ入りレシピを使う
ネットで検索して色々なレシピを試しましたが
焼いたネギのY部分をつけダレに使うレシピが美味しいです!!
香ばしいから?よくわかりませんが、ネギは重要です!
初心者が作っても、ラーメン屋さんで食べるような、それっぽい味になります🤤
その2: タレは計量スプーンで必ず測る
当たり前すぎて申し訳ないですが笑、
タレは目分量で作らず必ず計量スプーンを使って測りましょう!
味玉は、卵とタレのみで作るので、
タレの味で勝負が決まります😣
面倒くさがらず、ここだけはきちんと計量するとうまく行きます!
その3: 卵の殻に穴をあける
ゆで卵をつくるとき、
沸騰したお湯にそーっと卵を入れても、卵の殻が割れてしまうことありませんか?
私は何度もこの失敗をしていて、毎回だいたい6個のうち2個は犠牲になっていました・・・😢
そこで、卵の殻にプスッと針を指して穴をあける道具を買いました!
これを使いだしてから、卵をゆでるときに卵の殻が割れることはなくなりました!
もっと早く出会いたかったです…!!😭✨
卵の殻に穴をあける便利グッズ
私が使っているのはこれです。デザインも卵っぽくて可愛いです。
似た商品が百均にも売っていますので、ゆで卵に失敗する方はぜひ試して見てください💡
その4: ゆで卵を必ず半熟に!
私は黄身がとろーりな半熟の味玉が好きなのですか、
半熟ゆで卵ってけっこう難しいですよね😑
何度も試した結果、この手順に落ち着きました!
それ以来、失敗なく毎度狙ったとおりの半熟たまごを作れています💡
ポイントは、3と6です!
<半熟ゆで卵をつくる手順>
- 沸騰したお湯に
- 冷蔵庫から出してすぐの卵6個を
- 卵の殻に穴をあけてから
- お玉で1つずつそーっとお湯の中へ入れて
- タイマーをかけ6分茹でて取り出し
- 氷水のボウルにつける
その5: 漬け込みは冷ましてから
作ったタレと半熟卵、それぞれをよく冷ましてから漬け込みます!
まだ熱の取れていないうちに漬け込むと、
せっかくの半熟卵に熱が通って固くなってしまいます😣
私はすべて食品用ポリ袋に入れて、さらに深めのお皿に入れ、冷蔵庫で一晩漬け込んでいます。
翌朝には美味しい味玉の完成です✨
まとめ
始めた頃は失敗続きだった味玉も、試行錯誤の末にコツ5つを見つけ、
失敗なく作れるようになりました!
外食の機会が減り、おうち時間が増えたので、
これからも自分で美味しく作れる料理のレパートリーを増やしたいです。
以上