こんにちは、クマ師です。
今週の投資状況報告になります。
プロフィール
我が家は、共働き夫婦+長男(1歳)の3人家族です。
■クマ師(夫)
年齢:30代前半
職業:設備管理エンジニア
年収:700万
年齢:30代前半
職業:設備管理エンジニア
年収:700万
定期買付内容
夫婦で毎月以下の定期買付を行っています。
■クマ師
ETF
・VYM:10口
・HDV:6口
投資信託
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー):
積立NISA 10,000円
特定口座 30,000円
・SBI・V・S&P500インデックス・ファンド:
積立NISA 23,333円
特定口座 30,000円
ETF
・VYM:10口
・HDV:6口
投資信託
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー):
積立NISA 10,000円
特定口座 30,000円
・SBI・V・S&P500インデックス・ファンド:
積立NISA 23,333円
特定口座 30,000円
■nana
ETF
・VYM:9口
・HDV:4口
投資信託
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー):
積立NISA 10,000円
特定口座 30,000円
・SBI・V・S&P500インデックス・ファンド:
積立NISA 23,333円
特定口座 30,000円
ETF
・VYM:9口
・HDV:4口
投資信託
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー):
積立NISA 10,000円
特定口座 30,000円
・SBI・V・S&P500インデックス・ファンド:
積立NISA 23,333円
特定口座 30,000円
投資状況報告
まず私(クマ師)の分。
<評価額>
<内訳>
そして妻の分。
<評価額>
<内訳>
夫婦合計の含み益は+755万円となりました。先週比+15万円です😁
J-REIT ETFと米国株高配当ETFが若干上昇してくれたのが要因となります。
また、ETFの配当金がありましたので、預り金も増えています😏
先週の振り返り
週前半は、ウクライナ侵攻問題の停戦期待から株価は上昇しましたが、週後半はロシアが依然としてウクライナ侵攻を辞める気配がないことや、コロナで中国が一部ロックダウンすることなどにより下落して終わりました。
また、米国の長短金利が逆転する逆イールドが発生しています。リセッションを心配する声もかなり増えてきたように感じます。
過去のデータでは、逆イールド発生からリセッションまでは1年以上かかっているようです。
コロナ感染もまた増えてきているようですし、まったく先が分からない相場です。
以上