こんにちは、クマ師です。
今週の投資状況報告になります。
プロフィール
我が家は、共働き夫婦+長男(1歳)の3人家族です。
■クマ師(夫)
年齢:30代前半
職業:設備管理エンジニア
年収:700万
年齢:30代前半
職業:設備管理エンジニア
年収:700万
定期買付内容
夫婦で毎月以下の定期買付を行っています。
■クマ師
ETF
・VYM:10口
・HDV:6口
投資信託
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー):
積立NISA 10,000円
特定口座 30,000円
・SBI・V・S&P500インデックス・ファンド:
積立NISA 23,333円
特定口座 30,000円
ETF
・VYM:10口
・HDV:6口
投資信託
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー):
積立NISA 10,000円
特定口座 30,000円
・SBI・V・S&P500インデックス・ファンド:
積立NISA 23,333円
特定口座 30,000円
■nana
ETF
・VYM:9口
・HDV:4口
投資信託
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー):
積立NISA 10,000円
特定口座 30,000円
・SBI・V・S&P500インデックス・ファンド:
積立NISA 23,333円
特定口座 30,000円
ETF
・VYM:9口
・HDV:4口
投資信託
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー):
積立NISA 10,000円
特定口座 30,000円
・SBI・V・S&P500インデックス・ファンド:
積立NISA 23,333円
特定口座 30,000円
投資状況報告
まず私(クマ師)の分。
<評価額>
<内訳>
そして妻の分。
<評価額>
<内訳>
夫婦合計の含み益は+795万円となりました。先週比+40万円です!
米国株高配当ETFが少し上昇してくれたのと、円安に振れているのが大きな要因です。
先週の振り返り
FRBが0.5%の利上げを検討していることや、5月以降に資産圧縮(QT)を開始する可能性が高くなったことから、米長期金利が上昇して株価は下落しました。
株式ではディフェンシブ銘柄に買いが集まっているようで、最近HDVが上昇しています。(エネルギー関連銘柄の上昇も理由の1つでしょうけど)
また、米金利が上昇しているのに対して、日本は日銀が指値オペを実施したりして金利を低く抑えようとしているため、大きく円安に振れています。今時点で1ドル124円です。
輸入品が高くなるので、家計にも影響がありそうですね。
以上