こんにちは。nanaです。
我が家では平日基本ワンオペで0歳児の面倒を見ていました。赤ちゃんと二人きりで、どうやって入浴していたか、思い出しながら書いてみます。
ベビーバスを卒業した赤ちゃんとどうやってお風呂に入ればいいのか…
各家庭の事情やお子さんの性格は様々だと思うので正解は何通りもあると思います。
ですが・・・!!
他の家はどうやってワンオペ入浴してんの!?
そして難度高すぎない!?!?
と毎晩悩んでいました😣笑
誰かのために役に立てばと思い、我が家のワンオペ入浴方法を紹介します!笑
簡単に説明すると、
赤ちゃんを脱衣所に待機させて先に私が全身洗い、そのあと赤ちゃんを湯船の中で洗っていました!
入浴の流れ
①準備
大人と赤ちゃんの分のパジャマ、タオルを脱衣所に用意します。
入浴後に飲ませる飲み物をできるところまで準備しておきます。
入浴後のケア用品(保湿クリームや綿棒)もすぐに手を伸ばせる範囲に置いておきます。
オムツ、肌着、パジャマは、全て重ねてセットしておきます。
有名な方法ですが、こうしておくことで、水気を拭いて保湿クリームを塗った赤ちゃんに、ソッコーで全ての服を着せることができます!
②赤ちゃん脱衣所でスタンバイ
我が家の場合、
先に私が全て洗い終わるまで、赤ちゃんを脱衣所で待機させていました。
マキシコシに寝かせる、または、座布団の上に座らせて、安全を確保した上で私は浴室へ。
ちなみに、マキシコシの過去記事は↓こちらです。
お気に入りのおもちゃ、YouTubeの赤ちゃん向け動画などでゴキゲンを取ります。
が、私の姿が見えなくなった時点で泣き出します・・・😑
泣き声を聞きながら
「ドアの外で赤ちゃんは生きてる😣」と確認しつつ、急いで全身洗います。
③赤ちゃんを湯船で洗う
脱衣所に戻り、赤ちゃんを脱がせてお風呂へ!
このときバスローブがあると、さっと水分が拭けて寒くないのでオススメです💡
さらに髪の毛の水分を吸い取ってくれるヘアドライタオルで髪をまとめておくと、赤ちゃんのお世話をするとき髪から水滴が垂れないし、早く乾いて時短にもなるので超オススメです!
赤ちゃんはお湯にしばらくつけてから、赤ちゃん用のソープで全身を洗います。
④赤ちゃんに服を着せて水分補給
準備しておいた風呂上がりセットで赤ちゃんに素早く服を着せます。
そのあと、私は最低限のスキンケア😣をして、パジャマを着ます。
そしてすぐリビングに移動して授乳。
ちなみに、赤ちゃんが一人飲みできるようになると、
脱衣所で飲み物を飲ませつつ、少しゆっくりスキンケアできるようになります!
⑤やっと髪を乾かせる
髪が短ければ、もっと早いタイミングでドライヤーできるのかもしれません。
セミロングの私は、どうしても髪を乾かすのに時間がかかるため、
全てが終わってからになってしまいました🙄
冬、髪が濡れた状態で授乳するのは超寒いです😭
風邪ひきます😢
なので先程も書きましたが、ヘアドライタオルは必須アイテムです!!
必須アイテム:ヘアドライタオル
ここまで何度か書きましたが、
ヘアドライタオルはワンオペ入浴必須アイテムです。
個人的にとてもおすすめしたいので、私の愛用品をここで紹介します😏
ハホニコ ヘアドライマイクロファイバータオル
ふわふわマイクロファイバーがぐんぐん髪の水分を吸収してくれるので、
ドライヤー時間も短くなり、時短&髪にもやさしいです!
プレゼントとしても喜ばれると思います!
まとめ
我が家で実際にやっていた赤ちゃんとのワンオペ入浴方法を紹介しました。
ご家庭によって入浴方法はいろいろあると思いますが、
こんな風にお風呂入ってるんだ!という具体例として、入浴方法に迷っているどなたかの参考になれば嬉しいです。
以上